鉄筆堂

筆耕 講座 紹介|
鉄筆堂の在宅実務書道講座

鉄筆堂の筆耕講座で
在宅書道副業を始めるための完全ガイド。

鉄筆堂(てっぴつどう)へようこそ。

鉄筆堂 藤井直樹

主催・(藤井直樹)

私たちは、伝統的な書道技術を駆使し、
企業様や個人様の特別な瞬間を彩るオーダーメイドの書道サービスを提供しています。

書道が持つ力強さ、格式、そして伝統的な美を、
ビジネスシーンや個人の重要なイベントに結びつけます。

鉄筆堂では、創業記念証書、株式発行証書、企業向け
感謝状、賞状の筆耕をすべて書道家が一枚ずつ手書きで制作。

全国対応。大壇幕・式典看板も承ります。

鉄筆堂代表・藤井直樹は、高等学校書道教員免許を所持し、
実務筆耕歴35年超。今も現役で揮毫しております。

賞状・垂れ幕・看板など、実際の現場で鍛えた確かな技術をお届けします。

書道の教育、筆耕の教育にも熱心に取り組みます。

 

賞状筆耕 資格

50代からの新しい一歩に。在宅でできる「筆耕」の仕事を学びたいあなたへ。

鉄筆堂の筆耕講座は、実際に”頼まれる文字”を手がける技術を、書道経験を問わず丁寧に指導します。

「また、あなたのお子様を書道展で入選する特訓を受けてみませんか?
子供たちが書道展で成功を収めるための集中した指導を提供し、将来に役立つスキルを身につけます。」

筆耕職人育成講座|鉄筆堂 認定制度

「書道教室に通っても、自信がつかない」そんな不安を抱えていませんか?

鉄筆堂の講座は、趣味の書道とは一線を画します。

賞状・垂れ幕・看板など、実際に使われる筆耕文字をプロの現場目線で教えます。

筆文字が収入に変わる「認定制度付き」講座は、在宅副業にもつながります。

趣味で終わらせたくない方にこそ受けてほしい、実務特化型カリキュラムです。

他では教えてくれません

筆耕講座で在宅書道副業を始めませんか?

よくあるご質問(Q&A)はこちら

筆耕講座では、在宅で学びながら実務に直結した技術を習得できます。

ただ美しい文字を書くのではなく、仕事として通用する書を身につけたい方へ。

「賞状・式次第・垂れ幕・看板」など、企業や教育現場でも活用される文字が書けるようになる指導。

筆耕 講座 紹介として、初心者でも収入に繋がるスキルが育つ内容となっています。

この講座が向いている方

  • 書道経験はあるが、実務(賞状・垂れ幕など)に自信がない方
  • 在宅副業として筆仕事を身につけたい方
  • 頼まれる文字を書き、収入に変えたい方
  • 現場経験のある講師から、実践的な工程を学びたい方

在宅書道副業に最適な筆耕講座

受講コースと料金

  • 講座は月2回、1回2時間程度です。
コース名 内容 期間 月謝 一括料金
実務筆耕コース(細字) 賞状・案内文 6ヶ月 ¥15,000 ¥90,000(税込)
実務筆耕コース(中字) 式次第 6ヶ月 ¥15,000 ¥90,000(税込)
大字揮毫 基礎コース 垂れ幕・看板 12ヶ月 ¥30,000 ¥360,000(税込)
実践職人育成プログラム 現場制作・素材対応 18ヶ月 ¥35,000 ¥630,000(税込・認定あり)

天才書道小学生、中学生コース

まず、お子さんにやる気があるか、無いかを確認して下さい。

コース名 内容 期間 月謝 一括料金
天才書道小学生、中学生コース 書道展入選を目指す特訓 6ヶ月 ¥15,000 ¥90,000(税込)

講座の特徴

  • 従来の町の書道塾と教え方が異なります。
    骨のある書道が書けることを目標としております。
  • 半年後には賞状筆耕が可能に
    技術はあなたの努力次第です。
  • 技術が身につけば書道展の入選も視野に
  • 鉄筆堂の「認定筆耕者」登録制度あり
  • 実案件の紹介も行っています

講師からのメッセージ

「ここで学べば、誰かの”役に立つ字”が書けるようになる。
そして、その技術は、あなただけの武器になる。」

鉄筆堂では、“趣味で終わらせない書”を伝えています。

副業・独立・地域貢献へと広がる学びを、今こそあなたに。

筆耕講座を通じて、在宅書道副業を始める方法を学びましょう。
鉄筆堂では、実務に役立つスキルを提供しています。よくあるご質問(Q&A)

Q. 筆耕、書道体験を受講できますか?

 

はい、受講可能です。

鉄筆堂では、講座の雰囲気や筆耕の基本を体験できる、
1時間の体験講座をご用意しています。

1回8,000円 約1時間程度(税込・教材付き)で、
筆ペン・毛筆のどちらにも対応可能です。
初めての方には筆ペンから
丁寧に指導いたしますので、
初心者でも安心してご参加いただけます。

 

Q. 書道経験が浅くても受講できますか?

 

はい、受講可能です。

 

鉄筆堂の講座は「趣味」ではなく「実務向け」です。
美しい字を目指すだけでなく、

実際に依頼される文字を書くことが目的です。

 

初級の方には基礎固めから丁寧に指導します。

 

Q. 一般の書道教室との違いは何ですか?

 

多くの書道教室では「練習」が目的ですが、
鉄筆堂では「結果=書けるようになること」を重視します。

半紙や手本をなぞる練習ではなく、
賞状や垂れ幕など“実際に仕事で使える字”を目標に構成しています。

 

Q. 書道を副業にするのは本当に可能ですか?

可能です。
鉄筆堂では卒業生に実案件を依頼したり、
協力パートナーとして仕事を依頼する制度もあります。

筆耕の需要は一定数あり、
特に丁寧に書ける方はリピートがつきやすい傾向にあります。

 

Q. 筆耕の仕事に就くのに資格は必要ですか?

筆耕技術を身につけて副収入を得る方法

いいえ、筆耕士になるために
国家資格や賞状書士、公的な免許は必要ありません。

 

ただし、書道経験だけでは通用しにくく、
実務に対応できる専門技術が求められます。

 

鉄筆堂では、筆耕歴35年を誇る
代表・藤井直樹(高等学校書道教員免許所持)が、
現場で培った技術を基に、実務に即したカリキュラムを構築。
所定の講座を修了し、一定の水準に達した方には
「鉄筆堂認定筆耕者」として認可を行っております。

この認定は、実際に賞状・式典看板・垂れ幕などの業務を
受託する力がついた証明となり、
副業や本業として筆耕の仕事を始めるための
確かな後押しになります。

鉄筆堂では、所定の講座を修了し一定の水準に達した方に
「認定筆耕者」としての認可を行っています。

この認定により、実際に賞状や式典看板などの業務を
受託する力がついた証明となります。

筆耕は信頼が大切な仕事です。

鉄筆堂の指導と認定制度を通じて、
「仕事にできる字」を一緒に育てていきましょう。

Q. 在宅でできる仕事ですか?

はい。賞状や命名書、垂れ幕などは在宅で制作できます。

必要なのは筆と用紙、そして高品質な技術です。

Q. 分割払いは可能ですか?

はい、可能です。

すべての講座は月謝制または一括支払いに対応しており、
分割希望の方には個別に支払方法をご案内しています。

Q. 実際に副業収入はどれくらい見込めますか?

収入はスキルレベルや継続状況によって異なりますが、
実際に鉄筆堂の認定を受けた方には、
賞状・式次第・垂れ幕などの実案件をご紹介しています。

講座修了後に受注機会があり、
副業として月数万円以上を目指せるケースもあります。
(案件数には限りがあります)

Q. 小中学生コースは必ず受賞できますか?

筆耕の技術を生かした指導をしています。
最大限指導に尽くしますが、
あくまで
審査委員の判断に寄ります。

書道・筆耕見本はこちら▶筆耕見本

お問い合わせは
下記のメールフォームより承っております。

お問い合わせは
下記のメールフォームより承っております。

📩 メールフォームでお問い合わせ

ご不明な点はお電話か
下記住所までお越し下さい。

住所鉄筆堂/藤井直樹

10:00〜12:00 14:00~17:00(完全予約制)

〒132-0021
東京都江戸川区中央1-14-20
(藤井商店2階)電話番号:03-3651-0672江戸川区役所より徒歩5分
👇NOTEでも紹介されています👇
鉄筆堂