【書の道55年】書道の心を伝える教室のはじめ方

はじめに:書道教室開業に向けた第一歩
こんにちは、
江戸川区の「鉄筆堂」主宰、藤井直樹です。
書道歴55年、筆耕歴35年、
そして高等学校書道教員免許を持つ私が、
2025年に書道教室を開業しました。
このガイドでは、書道教室開業を目指す方々に向けて、
私の経験を元にした実践的なアドバイスと
成功法則をお伝えします。
書道教室開業には計画が不可欠です。
さあ、あなたも一歩踏み出して、
書道教室開業の夢を実現させましょう。
書道教室開業のベストタイミング
書道教室開業のタイミングは今です。
近年、書道教室開業の需要が増加しています。
デジタル化が進んでいる現代だからこそ、
手書きの美しさを求める声が高まっており、
特に以下の3つのトレンドが
書道教室開業を後押ししています。
- 伝統文化回帰 – Z世代を中心に、伝統技術への関心が高まり、書道教室開業のチャンスが広がっています。
- 特別感へのニーズ – 結婚式の招待状や賞状など、特別な場面での筆文字の需要が増えています。
- 教育市場の拡大 – 子どもの情操教育として書道を学ばせたい親が増えており、書道教室開業の市場が拡大しています。
書道教室開業の市場分析と成功法則
私の35年間の筆耕活動を通じて、
書道教室開業における
市場の変化を見守ってきました。
最新データによると、
書道・筆耕関連の市場は前年比15%の増加を見せており、
特に東京23区内では書道教室開業のチャンスが拡大しています。
江戸川区周辺では競合が少ないため、
いわゆるブルーオーシャン市場として注目されています。
書道教室開業に必要な準備と費用
書道教室開業に必要な準備として、
まずは資格と経験が求められます。
私自身、書道歴55年の中で受賞歴を積み、
筆耕技能士の資格も取得しています。
また、高校教師として書道指導経験もありますので、
これが信頼性を高める要素となりました。
初期費用の目安(2025年現在):
- 店舗改装費:50〜150万円
- 備品・道具:30〜50万円(高品質の筆・墨・和紙を揃える場合は+20万円)
- 広告宣伝費:10〜30万円
立地選びについては、江戸川区内の住宅街を選び、
駅から徒歩15分以内というまあまあアクセスの良い場所を選びました。
これにより、生徒の通いやすさが向上し、継続率を高めています。
SNSを活用した書道教室開業の認知拡大
書道教室開業後、SNSは効果的なツールです。
私はInstagram、YouTube、TikTokを駆使し、
日々の作品や書道に関するアドバイスを
発信するよう指導しています。
※ただし発進する物を選ぶよう指導します。
- Instagram: 週3回の作品投稿と55年の書道人生からの名言で認知度をアップ。
- YouTube: 書き方講座で信頼を獲得。
- TikTok: 若年層へのアプローチとしてショート動画で書道をアピール。
軽く発進することは【書道が軽い】と思われてしまうので
アピールの仕方に注意しなければなりません。
地域イベントや商店街との連携を通じて、
地域密着型の書道教室開業を進めます。
書道教室開業のための授業プラン
書道教室開業後、私は年齢別・目的別のコース設計を行い、
様々なニーズに対応できるようにしています。
下記はたとえ主なコースです。
鉄筆道では下記と異なる料金で運営しています。
- 子ども向けコース:
- 初心者向け「はじめての書」(月額5,000円)
- 検定対策「級位取得コース」(月額7,000円)
- 藤井式「子ども書道天才育成コース」(月額9,000円)
- 大人向けコース:
- 趣味「大人の美文字講座」(月額8,000円)
- 実用「ビジネス書道コース」(月額10,000円)
- 高単価「藤井直樹の筆耕技術伝承コース」(月額15,000円)
書道教室開業の運営秘訣
書道教室開業後の成功のカギは、
個別対応と学びのサポートです。以下の7つの秘訣を実践しています。
- 個別の進捗ノートを作成
- 3ヶ月ごとの個人面談で目標設定
- 季節の課題や古典との融合で飽きさせない
- 半年に一度の作品展示会開催
- 定期的な座談会で生徒間の交流促進
- LINEでの細かなフォロー
- 入会記念日特典で生徒の満足度向上
書道教室開業の安定収益の確保法
書道教室開業の収益源を複数確保することが重要です。
定期レッスン料に加え、出張筆耕サービスやオリジナル教材販売を
通じて安定した収益を得ることができます。
特に、企業研修やオンラインレッスンは大きな収益源となります。
よくある質問と回答
Q1: 書道教室開業に需要はありますか?
A1: はい、婚礼関連や賞状作成、表札などの需要が根強くあります。
デジタル化が進む現代だからこそ、手書きの価値が再評価されています。
Q2: 未経験でも書道教室開業は可能ですか?
A2: 書道教室開業には最低でも2〜3年の修練が必要です。
最初は認定教室で学び、資格を取得してから開業を目指すと良いでしょう。
基盤の基礎力が無いと書道教室開業は無理です。
あなたの書道は見向きもされません。
まとめ:伝統文化を伝える書道教室開業
書道教室開業は日本の伝統文化を守りながら、
次世代に繋ぐ素晴らしい仕事です。
私の経験を基に、書道教室開業に必要な知識やノウハウを惜しみなく提供しています。
あなたも、書道教室開業の一歩を踏み出して、
書道の魅力を広めていきましょう。
会社案内はこちら▶会社案内
筆耕見本はこちら▶筆耕見本
筆耕ご注文に関してはこちら▶筆耕ご注文
お問い合わせ
下記のメールフォームより承っております。
ご不明な点はお電話か
下記住所までお越し下さい。
住所
鉄筆堂/藤井直樹
平日10:00〜12:00 14:00~17:00(土日祝は予約制)
〒132-0021
東京都江戸川区中央1-14-20
(藤井商店2階)
電話番号:03-3651-0672
江戸川区役所より徒歩5分